SSブログ

Raspberry Pi 2 Windowsのファイルサーバー [Raspberry Pi]

前にRaspberry Pi にUSB HDDを繋げた ので、それをファイルサーバー化して
Windowsマシンから共有できるようにしてみる。

sambaをインストールする。
% sudo apt-get install samba

Windowsから共有するディレクトリを作る。
% mkdir /mnt/hdda1/data/samba

sambaの設定をする
% sudo vi /etc/samba/smb.conf
  [global]
   interfaces = 192.168.0. 127.0.0.0/8 wlan0
   bind interfaces only = yes
   hosts allow = 192.168.0.
   max log size = 100
   security = user
  [public]
   comment = Public
   path = /mnt/hdd1/data/samba
   ;public = yes
   read only = no
   browseable = yes
   valid users = (username)
  ネットワークからのアクセスをローカルネットからのアクセスだけを許可して、
  Windowsからはpublicという名前で共有がかけられるようにする。

sambaの再起動
% sudo service samba restart

パスワードの設定
Windowsとラズパイでユーザー名は同じだけど、パスワードが違うので、
sambaにWindowsのパスワードを設定しておく。
% sudo pdbedit -a (username)
 Windows上のパスワードを設定


Windowsマシン上で、Explorerを起動して、
\\(ラズパイのIPアドレス)
にアクセスすると、"public" が見えるので、そこをFドライブとして割り当てて共有する。
これで、Windowsからファイルサーバーとして見れるようになった。


アクセステスト
Windowsマシン上でffmpegを使って動画変換をして、速度が問題ないかをみてみた。
変換前のファイルは 3分25秒 の動画。
まずは、WindowsのローカルディスクでMP4ファイルへ変換してみる。
-> 変換時間 3分59秒
動画ファイルをラズパイのドライブに置いて、変換後ファイルもラズパイのドライブに出力してみた。
-> 変換時間 4分40秒
ラズパイは無線LAN使ってるのに、思ったほど遅くなかった。
ネットワークドライブとして十分使える感じ。
(ファイルアクセスより変換処理の方が重いのかも知れないが・・・)

これでUSB HDDのNAS化に成功。

タグ:Raspberry Pi
nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 3

oyot

そろそろまったくついてゆけない感じだぞ(笑)
NAS化って何ぞや?
by oyot (2015-07-13 22:04) 

ろくさ

簡単に言うと、
ラズパイに繋いだHDDを、
ネットワークを通してPCからD(とかE)ドライブとして使えるようになる。

NAS=Network Attached Storage
ネットワークで繋がる記憶装置
だよ。
by ろくさ (2015-07-13 22:58) 

oyot

なるほど!オプション装備がいろいろ選べる感じ(?)ね
by oyot (2015-07-15 10:34) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。